保育園入園の実情
赤ちゃん ってかわいいですね!
私の家にも、ちっちゃなモンスターがいます^^
縦抱っこして耳元で「あぅあぅ」言うのが、かわいくてたまりません
「三つ子の魂百まで」 という、ことわざ ありますよね?
生まれたばかりは、目も見えなかったのに、
3歳になると、歩き、話して意志を伝え、性格も決まってしまう。
脳科学でも脳の 80%が形作られる重要な時期なのだそうです。
あなたの子どもの、性格や人生に良い影響を与えるのどれだと思いますか?
● 家の中で、ママと 2人きりで過ごす 数年間
● 無認可の保育サービスに、安全・衛生を心配しながら預ける 数年間
● いい認可保育園で子どもや大人に囲まれて、いろいろな刺激を受けて育つ数年間
入園選考を勝ち抜く保活の方法 と、
理想の認可保育園を見つける方法 をご紹介していきます。
2019年 11月

→ 他を調べ回るムダな時間を省けます。時間は保育園の見学に使いましょう!
理想的な保育園を見つけるテクニックが分りますよ
→ あなたは安心して保育を任せられ、子どもは素直で賢い子に育ちますよ
入園選考に対応しているので有利になる方法がわかりますよ
→ 中途入園できるか心配な方も、大丈夫です。安心してください。
2014年 5月中途入園 おめでとうございます!
大阪市 1歳のお子さん
突然大阪に転勤になって、預ける保育園が見つからず困っていました。
おかげさまで、5月から預けられることになりました。
本当によかったです。ありがとうございます。
2014年 4月入園 おめでとうございます!
名古屋市 0歳のお子さん
4月入園に当選しました! ありがとうございます。
認可保育園にもいろいろあるんですね。
パンフレットではわからない事が、見学でいろいろ見つけられて、とても助かりました。
保育士さんと仲良くなって、いい子に育てるように、がんばります!
2014年 4月入園 おめでとうございます!
S区 1歳のお子さん
無事入園できました! ありがとうございます。
ちょっと遠いけど、保育士さんが優しくて楽しい人たちなので
○○ちゃんが、どんな風に育っていくのか楽しみです。
2014年 4月入園 おめでとうございます!
さいたま市 0歳(8ヵ月)のお子さん
はじめまして、○○です。
保育園に見学に行って、納得できる保育園を見つけることができ、
その園に当選できました。ありがとうございます。
2013年 12月 中途入園 おめでとうございます!
板橋区 1歳のお子さん
ありがとうございます。9月、10月と落選してたので、助かりました。
マニュアルで教えていただいたことをやって、無事入園できました。
これからも、よろしくお願いします。
あなたも、入園できるか凄く心配でしょう?
ネットを調べ回って、保育園の入園の方法を知ろうと真剣に取り組んでいますね。
僕も、今のあなたと同じように、凄く心配し、
育児や保育園のことを、たくさん考えさせられました。
はじめまして、矢島 敬 といいます。
「子育て・保育を語ろうクラブ」の代表をさせていただいています。
妻やクラブの仲間と一緒に、育児や家事をがんばっています。
このページは、僕・矢島 敬 の実体験を交えて、お話ししていきます。
「認可保育園の入園は、ほぼムリです」と冷たく突き放されました
「近所はダメでも、どこかしら入園できるだろう」と慢心していました。
しかし、役所で
「認可保育園の入園は、ほぼムリです」と冷たく突き放されました。
凄ーく焦りました
役所、保育園、友人、実家などを右往左往してヘトヘトになりました。
僕の友人たちも、厳しい現実を味わっていました。
そんな友人と「子育て・保育を語ろうクラブ」を結成し、
書籍や雑誌を読み漁り、ネットを探し回り、バラバラだった情報を集約し整理していきました。
さらに、都内で保育士をしている女性も 3人加わりました。
彼女たちに入園のテクニックをいくつも教わり・・・
40億の奇跡とは?
役所や保育園は、入園希望者全員を公平に扱うので、
全然、味方になってくれません。
あなたがとても困っていても、ただ基準を当てはめて当選・落選を決めるだけです。
40億ともいわれる、インターネットのホームページの中から
あなたは、奇跡的にこのページにたどり着きました。
僕は、このご縁を大切にしたいです。
あなたにまで、僕らが味わった「焦り」や「心配」を味わって欲しくありません。
【どこの保育園にも預けられない】という体験をして欲しくありません。
ですから僕は、役人や保育士、出版社では、絶対に口にできない
禁断のテクニックまでご紹介してしまいます。
あなたは、いい保育園を見つけて、安心して預けてください。
子育てを、仕事を、一緒に楽しみましょう!
ほとんど改善されない保育園の入園待ち事情
ニュースで
「横浜市が待機児童がゼロ人になった」
「○○区の待機児童数が数パーセントに減った」とか言われているのは、
大きな嘘です。
ニュースで取り上げられたのは、一つの市や区だけの話です。
他の一千七百以上もある市区町村や、あなたの暮らす地域はニュースに取り上げません。
つまり、ニュースが無いのは、変化がない = 改善していない のです。
定義の改悪に騙されるマスコミ
しかも、【待機児童数】の定義を、厚生労働省は変えてしまいました。
テレビ・新聞などは、見かけの数字に、だまされてしまい、ニュースに取り上げなくなってしまいました。
【待機児童数】とは何でしょう? 何を改悪したのか?
「待機児童問題とは?」ページで、詳しくお話ししています。
【認可保育園】に入園できていない人が、凄い人数いるのに、
その実体がわからなくなってしまいました。
【認可保育園】と【無認可保育園】の格差社会
僕が、「ここなら安心してお任せできるな」と思い
入園を申込んだのは、【認可保育園】でした。
【認可】があるということは、【無認可】もあります。
あなたも【無認可保育】って、聞いたことがありますよね?
【無認可保育】とは、何なのでしょう
保育園には、下記のようにさまざまな種類があります。
認可保育園 | 無認可(認可外)保育園 | |||||||
公立 | 公設 私営 |
私立 | 助成 あり |
助成 なし |
保育 ママ |
地域型 事業所内 |
企業内 | ベビー ホテル |
認定こども園 | 幼稚園の預かり保育 | |||
幼保連携 | 幼稚園 | 保育所 | 地方裁量 | 3歳以上。幼稚園が、延長して預かる |
ベビーホテル | ベビーシッター |
この中で、
認定こども園は、まだ数が少なく、とんでもない競争率です。
幼稚園の預かり保育は、3歳以上なので関係無いです。
ベビーホテルは夜間保育がメインです。
ベビーシッターは2014年4月現在、届け出制にもなっていないので不安です。
なので、認可保育園と認可外保育園について、お話しします。
「なぜ認可外保育園も?」
とお思いでしょう。
実は、裏技に関わってくるからです。
その裏技については、後ほどお話しします。
認可保育園
【認可保育園】とは、国の保育園の基準を満たし、
都道府県知事に認可された施設です。
保育園に使うために設計された建物なので、園庭や遊具もあります。
年齢ごとにクラス分けされて、感染症にもなりにくいです。
子供たちの身体のサイズに合わせた、安全や衛生が行き届いた施設です。
日本のどこかで事故が起きると、役所から通達があり、
追加の安全対策も自前の建物なので、スグに対応できます。
保育料は、市区町村の中で一律です。
世帯所得に応じた保育料金を設定している市区町村がほとんです。
ですから理不尽な保育料になることはありません。
保育園の建設・施設整備や運営には、市区町村の補助金も使われるので
あなたが支払う保育料よりも、はるかにいい保育サービスが受けられます。
特に私立の認可保育園は、親の要望に柔軟に対応してくれることが多いです。
では、【無認可保育園】とはなんなのでしょう?
無認可保育園(認可外保育園)
【無認可保育園】や【認可外保育園】と言ったりします。
雑居ビルの一室を借りた保育園、
駅から離れた土地にプレハブ小屋を建てた保育園などがほとんど。
雑居ビル型は駅から近い利点はあるが、狭く、クラス分けも無い。
園庭はほとんど無く、施設は大人が使うことを想定したサイズ。
トイレ・洗面は大人用。給食施設は無く、調理はアパートなどで使う小さいキッチン。
保育料は、認可外保育園が独自に決めます。
認可外保育園は、施設整備に補助金がありません。
支払う入園料や保育料がそのまま、保育サービスに影響します。
認可外保育園には、
【保育料の助成が有る】保育園もあります。
都道府県・市区町村が、独自に決める基準を満たせば、
「保育料の内、最大 20,000円を助成する」など、
助成の内容は、都道府県・市区町村ごとにバラバラです。
東京都の認証保育所や、横浜市の横浜保育室、さいたま市のナーサリールームなどです。
【保育料の助成が無い】保育園もあります。
この場合、ただ届け出を提出しただけで、
基準を守っていない保育園もあります。
どちらにしろ、【認可外保育園】の建物には補助金が無いので、
施設やサービスの質が認可保育園より劣っているのに、
保育料は高くなっています。
さらに、地価や家賃の高い地域は、
施設やサービスが貧弱でも、驚くほど保育料が高くなってしまいます。
僕も、10ヵ所以上見学しましたが
【認可保育園】との格差を見てしまい、かわいそうになってしまいました。
あなたも見学してみると
「え!これで大丈夫?」と思うような園もありますよ
それなのに、保育料は【認可保育園】より高いのです。
どれくらい格差があるのか? それ以外の保育サービスは?
については、「無認可保育園とは?」ページで詳しくお話ししています。
入園の申込みができない時期があるので注意!
僕が、さらに驚いたのが、
「入園できない時期がある」ということです。
【認可保育所】の場合、
(1) 4月入所に【申込みできる期間】は、年末の凄く限られた期間のみ。
(2) 1月、2月、3月に入所できない市区町村が多い。
のです。
平成27年 4月に認可保育所に入所したい場合の締切りは
東京都中央区 | 第1回選考 | 平成26年12月8日 | 第2回選考 | 平成27年 2月20日 |
江東区 | 1歳~5歳児 | 平成26年11月21日 | 0歳児 | 平成27年 2月 7日 |
府中市 | 平成26年 11月 16日 | |||
横浜市 | 一次選考 | 平成26年11月21日 | 二次選考 | 平成26年 2月10日 |
さいたま市 | 一次選考 (出産予定者) |
平成26年11月 5日 (平成25年12月19日) |
二次選考 | 平成27年 2月18日 |
大阪市 | 平成26年10月15日 | |||
名古屋市 | 平成26年12月10日 | |||
福岡市 | 新規申込児 | 平成26年12月12日 | 在園児 | 平成26年11月20日 |
など、一次選考の締切りは、市区町村によって11月~12月末とバラバラです。
二次選考は、枠が用意されているの?
「二次選考があるから、間に合うか」と思っても、
二次選考で入園人数が増えるわけではありません。
一次選考で埋まらなかった残枠や、当選者が辞退した枠を奪い合うので
競争率は、一次選考より上がることがほとんどです。
年度の途中、6月や10月に入園できないの?
では、年度の途中に入所できないのでしょうか?
5月~12月であれば、中途の入園も受付けています。
入園受付の締切りは、前月の15日や20日がほとんどです。
(市区町村によっては、1月、2月も可)
ですから、「途中から入園できます。」
と言いたいところですが、、、
かなり、かなり、かなり【狭き門】と言わざるを得ません。
なぜなら、中途入園は
・一次、二次選考で埋まらなかった枠(ほとんど 0人。あっても数人)
・引越、転園などで退園して空いた枠
しかないからです!
待ってるだけじゃ入園できない
しかも、ホテルの予約などのように
「キャンセル待ち状態にしておけば、いずれ順番が回ってくる」
というわけではありません。
入園の選考は何を基準に、当選(承諾)/落選(不承諾)を決めるのか?
【認可保育園】を申込む際、入園申請書に
あなた方ご夫婦のプライバシーを、これでもかと記入する欄があります。
あなたの生活状況(働いている、病気、介護 etc.)を数値化した点数で
キャンセル待ちの人たちを、また選考します。
選考の方法については、「入園できない時期」ページで詳しくお話ししています。
【狭き門】といった意味を、実感してもらえましたか?
保育士の友人が、教えてくれたテクニックとは?
僕は、本当に困ってしまい、
既に子どものいる近所の友達に、保育園について聞いて回りました。
やはり、希望どおり認可保育園に入園できている友達は
1人しかいませんでした。
そして、中学の友達の中に、東京のある区で今、保育士をしている友達を見つけたのです。
激戦と言われ問題になっている区です。
僕が住んでいる地域とは比べものにならない競争率です。
その保育士をしている彼女に、いろいろ熱心に聞いてみました。
おいしい食事を奢ったり、チケットを融通したり、いろいろしてあげました^^;
あるテクニックを使っている人たちがいる
そのかいあって、認可保育園の入園に関する、あるテクニックを教えてくれました。
東京 23区の人で共働きの人は、あるテクニックを使って入園している人も多いそうです。
というか、それをしないと「入園できないんじゃない?」とまで言っていました。
そのテクニックをこのサイトでお話ししたいのですが、
彼女に断られてしまいました。
しかし、あなたも入園できるか心配でしょう?
入園できないと、凄く困りますね
少数の本当に困っている人にだけ
ある心配も
公開してもいいと、許してもらえました。
なぜ保育士さんが、公開したくない理由とは?
保育士の彼女には、心配している事があります。
「入園のテクニックだけを知って入園選考で当選しても、
劣悪な保育園に預けてしまったら子どもがかわいそう」
という心配です。
今、保育園に入園希望が殺到しています。
保育園の経営者は、努力をしなくても入園希望者が押し寄せてきます。
つまり、子供たちを放っておいて、保育をおろそかにしても、
保育園は繁盛しているのです。
実際、彼女はそんな保育園に勤めてしまい、
「信じて保育を任せてくれる親御さんに申し訳ない・・・」と
思っていた時期もあったそうです。
赤ちゃんをベッドに寝かせゴムで吊ったほ乳瓶でミルクを与えて放置し、
日誌を書く事務仕事ばかりに時間を使い、
親御さんにはいい顔をしていたそうです。
「ちゃんとした保育をしたい」と 4回も、働く保育園を変えたそうです。
入園してはいけない保育園を見分ける方法とは?
そんな彼女の経験も生かし、
・どんな保育園に預けたら酷い目に遭うのか?
・どんな保育園は、理想的なのか?
・保育園のどこを見れば、いい保育園か、悪い保育園か、区別がつけられるのか?
・保育園に何を質問すれば、いい保育園か、悪い保育園か、判断できるのか?
そのテクニックも教えてくれました。
彼女から教えてもらったテクニックと、
クラブのみんなで、書籍・雑誌・ネットで収集し情報を網羅・整理しました。
あなたが
「この保育園なら預けても安心だわ。
この子を素直で明るい子に育ててくれるに違いないわ」
と思える認可保育園を見つけるテクニックもマニュアルでお話ししています。
保育園を見学する時に、ぜひこのテクニックを使ってくださいね。
中途入園に対応!

PDF 47頁、動画 計85分30秒
(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)詳しくは、ここをクリック
● 早生まれは、保育園への入園の申込みができない?
入園申込みの受付け期間が限られているだけでなく
さらに入園できない理由があります。その理由とは?
● 6月や10月に入園できないのか? ~ 年度途中入園の実態
・ 申込みは受付けているが、途中用の空き枠は無いのか?
・ 入園待ちしていても、当選しない理由とは?
● 保育園の情報、なんでこんなに少ないの?
・ マスコミが保育園をニュースにできない裏事情とは?
・ ネットに詳しい保育園の口コミが載せられない本当の理由とは?
・ 「子育てしにくい街」と知られたくない市区町村の手抜きとは?
● 保育園へ通わないメリット・デメリット
・ 親子の時間をたっぷりとれる
・ 保育園入園待ちで貧乏に落ちる夫婦が続出
・ 追いつめられ、児童虐待してしまう母親たち
・ 人見知りに育ち、引きこもる子どもたち
・ 好き嫌いが激しく、ワガママな子どもたち
● 保育園へ通うメリットを増やし、デメリットを減らす方法
・ あなたの自由になる時間が持てる保育方法
・ 協調性・自立心が育つ保育園
・ 保育士さんと協力して、しつけをスムーズに進める方法
・ 保育料は、どこの保育料が安いのか?
・ 流行の病気に感染するのを予防するには?
● 保育園? 保育所?
・ 7種類ある保育施設を全て解説
● これだけは覚えて! ~ 入所の手順
・ 認可保育園 の入所手順
・ 認可外保育園 の入園手順
・ 保育ママ の利用手順
・ 地域型事業所内保育園 の入園手順
・ 認定こども園 の入園手順
・ 幼稚園の預かり保育 の入園手順
● 今すぐやること 11ステップ ~申込みの下準備
・ 確実に保育園担当者に会う方法とは?
・ 役所が見せたがらない保育園の資料を手に入れる方法とは?
・ 役人がはぐらかす「入所の難易度」を聞き出す質問の仕方とは?
・ 役所の窓口で聞き逃してはいけない事リストとは?
・ 保育園担当者の印象を良くして、有利な情報を聞き出すテクニックとは?
etc. etc.
● じっくりやること 7Step ~申込み手順
・ 入所に有利な入所時期の決め方とは?
・ 育児休業で希望する期間休んでから、保育所に入所する方法は?
・ 申込みについて確認しておくべき事は?
・ 必要書類を手に入れる時の注意点とは?
・ 認可外保育園との兼ね合いでやるべき事は?
・ 保育園の下見はどうするのか?
・ 入所選考の面接で失敗しない方法とは?
etc. etc.
● 失敗しない保育園見学 10のポイント
1 資料の情報にだまされないようにするには?
2 保育園の立地、交通量、駐車場、駐輪場 の見るべき所は?
3 施設の様子で見るべき所は? 聞くべき質問は?
4 笑い声、泣き声で、感じ取れることとは?
5 掲示板や壁の飾りで、何がわかるのか?
6 保育の内容 で確認するべきこととは?
7 1クラスの人数、保育士の数 の理想の数とは?
8 園外保育 が、安全にできているかをチェックする点とは?
9 園長との相性が、いいか判断する方法とは?
10 あなたのインスピレーション を信じていいのか?
● 落選しない申込書の書き方
保育園見学で良い園を見つけても、
申込書の書き方に失敗したら入所できませんね
・ 選考基準を大公開!
・ 選考基準を踏まえた申込書の書き方
● もし落選したらやるべき 5Step ~ 次の選考で当選するために
・ 役所に問い合せて、確認しておくこと
・ 申込み内容を変更する方法
● 最後に ~ まとめ
・ 今すぐやることとは?
・ 理想的な妊娠の時期とは?
・ 育児・保育の大事なポイントとは?
あなたにも、ありますよね?
本を読んだけど、知識が多すぎて結局何も行動しなかった事が
そんな事にならないように、
マニュアルの情報を全て理解して、実践してもらえるように
ビデオ(動画)で詳しく、お話ししています。
中途入園に対応!
『認可保育園の 入園選考に対応した 保活マニュアル』
PDF 47頁、動画 計85分30秒
(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)