待機児童問題とは?
待機児童ゼロのごまかし
【待機児童数】の定義には、ごまかしが隠れています。
2002年以前の【待機児童数】は、
入所申込み数から、入所できた児童数を引いた、
入所できなかった児童数の事でした。
【待機児童数】= 入所申込み数 - 入所児童数
あなたも、シンプルにそう思いますよね?
では、今現在の待機児童数の実際を
平成25年度の東京都墨田区を例に見てみましょう
平成25年度 | 0歳 | 1歳 | 2歳 |
申込み数 | 446人 | 556人 | 251人 |
入所数 | 314人 | 330人 | 164人 |
待機児童数 | 42人 | 96人 | 19人 |
0歳でみると、446人申込んで 314人入所したなら、
446 – 314 = 132人が、入所できていないのに、
なぜか待機児童数は、42人。
90人はどこに行ってしまったのでしょう??
1歳でみると、556人申込んで 330人入所したなら、
556 – 330 = 226人が、入所できていないのに、
なぜか待機児童数は、96人。
130人はどこに行ってしまったのでしょう??
歪められた【待機児童数】
待機児童問題が盛んにニュースで批判され
社会問題になった頃の2003年以降、厚生労働省は、
【待機児童数】の定義を変えてしまいました。
新定義では、
入所申込み数から、入所できた児童数を引き、
さらに無認可保育の児童数を引き、
さらに認可の第二希望以下に入所せず第一希望の入所待ちしている児童数を引いて
それでも残った児童数を【待機児童数】と
呼称するようにしてしまいました。
【待機児童数】= 入所申込み数 - 入所児童数 - 無認可保育児童数 - 第一希望入所待ち
つまり、認可保育所に入所したいのにダメで
仕方なく無認可の保育サービスを利用しつつ
認可保育所の入所待ちを続けている人たちがたくさん居るのに
【待機児童数】を見ても分らないように変えてしまいました。
アテにならない【待機児童数】
墨田区の例ならば、
0歳で、待機児童数 42人に加え、無認可保育などをしている90人もの人が、
認可保育所に入りたくて待っているのです。
入所申込み 446人に対して、入所不承諾は 132人で、
全体の約30% が入所できません!
1歳で、待機児童数 96に加え、無認可保育などをしている130人もの人が、
認可保育所に入れずにいるのです。
入所申込み 556人に対して、入所不承諾は 226人で、
全体の約40% が入所できません!
つまり、待機児童数を見ても、
実際に認可保育園に入ろうとしている人の人数は分らないのです。
「なんか、面倒くさいから無認可保育園でもいいかな」
なんて思うかも知れません。
でも、認可と無認可の格差を見てしまうと
あなたも、そうは言っていられなくなりますよ …次頁「無認可保育園とは?」へ

保活に勝ち抜き入園する方法』マニュアル
PDF 47頁、動画 計85分33秒
(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)
● 早生まれは、保育園への入園の申込みができない?
入園申込みの受付け期間が限られているだけでなく
さらに入園できない理由があります。その理由とは?
● 6月や10月に入園できないのか? ~ 年度途中入園の実態
・ 申込みは受付けているが、途中用の空き枠は無いのか?
・ 入園待ちしていても、当選しない理由とは?
● 保育園の情報、なんでこんなに少ないの?
・ マスコミが保育園をニュースにできない裏事情とは?
・ ネットに詳しい保育園の口コミが載せられない本当の理由とは?
・ 「子育てしにくい街」と知られたくない市区町村の手抜きとは?
● 保育園へ通わないメリット・デメリット
・ 親子の時間をたっぷりとれる
・ 保育園入園待ちで貧乏に落ちる夫婦が続出
・ 追いつめられ、児童虐待してしまう母親たち
・ 人見知りに育ち、引きこもる子どもたち
・ 好き嫌いが激しく、ワガママな子どもたち
● 保育園へ通うメリットを増やし、デメリットを減らす方法
・ あなたの自由になる時間が持てる保育方法
・ 協調性・自立心が育つ保育園
・ 保育士さんと協力して、しつけをスムーズに進める方法
・ 保育料は、どこの保育料が安いのか?
・ 流行の病気に感染するのを予防するには?
● 保育園? 保育所?
・ 7種類ある保育施設を全て解説
● これだけは覚えて! ~ 入所の手順
・ 認可保育園 の入所手順
・ 認可外保育園 の入園手順
・ 保育ママ の利用手順
・ 地域型事業所内保育園 の入園手順
・ 認定こども園 の入園手順
・ 幼稚園の預かり保育 の入園手順
● 今すぐやること 11ステップ ~申込みの下準備
・ 確実に保育園担当者に会う方法とは?
・ 役所が見せたがらない保育園の資料を手に入れる方法とは?
・ 役人がはぐらかす「入所の難易度」を聞き出す質問の仕方とは?
・ 役所の窓口で聞き逃してはいけない事リストとは?
・ 保育園担当者の印象を良くして、有利な情報を聞き出すテクニックとは?
etc. etc.
● じっくりやること 7Step ~申込み手順
・ 入所に有利な入所時期の決め方とは?
・ 育児休業で希望する期間休んでから、保育所に入所する方法は?
・ 申込みについて確認しておくべき事は?
・ 必要書類を手に入れる時の注意点とは?
・ 認可外保育園との兼ね合いでやるべき事は?
・ 保育園の下見はどうするのか?
・ 入所選考の面接で失敗しない方法とは?
etc. etc.
● 失敗しない保育園見学 10のポイント
1 資料の情報にだまされないようにするには?
2 保育園の立地、交通量、駐車場、駐輪場 の見るべき所は?
3 施設の様子で見るべき所は? 聞くべき質問は?
4 笑い声、泣き声で、感じ取れることとは?
5 掲示板や壁の飾りで、何がわかるのか?
6 保育の内容 で確認するべきこととは?
7 1クラスの人数、保育士の数 の理想の数とは?
8 園外保育 が、安全にできているかをチェックする点とは?
9 園長との相性が、いいか判断する方法とは?
10 あなたのインスピレーション を信じていいのか?
● 落選しない申込書の書き方
保育園見学で良い園を見つけても、
申込書の書き方に失敗したら入所できませんね
・ 選考基準を大公開!
・ 選考基準を踏まえた申込書の書き方
● もし落選したらやるべき 5Step ~ 次の選考で当選するために
・ 役所に問い合せて、確認しておくこと
・ 申込み内容を変更する方法
● 最後に ~ まとめ
・ 今すぐやることとは?
・ 理想的な妊娠の時期とは?
・ 育児・保育の大事なポイントとは?
『子どもが、安全にノビノビ育つ理想的な認可保育園を見つけ、
保活に勝ち抜き入園する方法』マニュアル
PDF 47頁、動画 計85分33秒
(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)