無認可保育園とは?
【認可保育園】と【無認可保育園】の格差社会
保育サービスの種類
保育サービスには、さまざまな種類があります。
認可保育園 | 無認可(認可外)保育園 | ||||||
公立 | 公設私営 | 私立 | 補助あり | 補助なし | 保育ママ | 地域型事業所内 | 企業内 |
認定こども園 | 幼稚園の預かり保育 | |||
幼保連携 | 幼稚園 | 保育所 | 地方裁量 | 3歳以上。幼稚園が、延長して預かる |
認可保育園
【認可保育園】とは、国の保育園の基準を満たし、
都道府県知事に認可された施設です。
その区市町村に住んでいる人、勤めている人、学校に通う人が、利用できます。
保育料は、市区町村の中で一律です。
同じ市区町村内の認可保育園なら、公立・私立にかかわらず同じ保育料です。
世帯所得に応じた保育料金を設定している市区町村がほとんです。
ですから理不尽な保育料になることはありません。
保育園の建設・施設整備や運営には、市区町村の助成金も使われるので
あなたが支払う保育料よりも、いい保育サービスが受けられます。
様々な安全対策がとられた建物やインテリア内装、
広いお庭や遊具、しっかりした柵や鍵などの安全対策、
給食の調理設備、母乳やミルク・離乳食など月齢に合わせた個別の食事、
充分な人数の保育士さん、おもちゃや絵本、
毎年買い換えて支給される寝具や衛生用品 etc.
特に私立の認可保育園は、
親の要望に柔軟に対応してくれることが多いです。
一般名称では「保育園」に「入園」ですが、
法令上は、
認可保育園のことを「保育所」、
認可保育園に入園することを「入所」と呼称します。
今まで、保育園、保育所、入園、入所と
両方の言葉を使ってきたので、不思議に思っていたかも知れませんね。
では、【無認可保育園】とはなんなのでしょう?
無認可保育園(認可外保育園)
認可が有るということは、認可が無い保育園もあります。
【無認可保育園】や【認可外保育園】と言ったりします。
認可外保育園は、施設整備に助成金がありませんから
支払う入園料や保育料がそのまま、保育サービスに影響します。
認可外保育園には、
【保育料のみ補助が有る】保育園もあります。
市区町村が独自に決める基準を満たせば、
「保育料の内、最大 20,000円を補助」など、
補助の内容も市区町村で独自に決めています。
東京都の認証保育所や、横浜市の横浜保育室、さいたま市のナーサリールームなどです。
【保育料の補助が無い】保育園もあります。
入園料、保育料などは保育園で独自に決めています。
いずれにしろ、建設には補助金が無いので、
施設やサービスが充実していれば当然、保育料は高くなっています。
逆に、地価や家賃の高い地域は、
施設やサービスが貧弱でも、保育料が高くなってしまいます。
プレハブの建物やビルの一画などで
小規模の保育園を運営しているところが多いです。
あなたも、見学してみてください。
【認可保育所】 と 【認可外保育園】 の
格差を、思い知らされますよ。
保育ママ(家庭的保育事業)
保育ママは、家庭(個人宅)で子どもを預かる保育で、
国の制度としては家庭的保育事業といいます。
保育ママ1人で、3歳くらいまでの子どもを 3人まで預かります。
最近は、複数の保育ママが集まって、マンションの一室を借りて保育するなど、
小規模な保育施設の形態を取っているものも増えています。
利用を希望する際は、
保育ママに直接申し込む地域と、
市区町村に申し込む地域があります。
地域型事業所内保育園
企業や病院が、従業員のために設けている保育施設ですが、
市区町村の認定により、近隣地域の住民も利用できるように指定した保育施設です。
地域住民が利用する場合は、保育料の補助がある場合もあります。
従業員が利用する場合は、保育料の補助はありません。
入園の申込みや選考、保育料は、保育施設各が独自に決めています。
直接、保育施設に問い合せましょう。
企業内保育施設
企業や病院が、従業員のために設けている保育施設です。
入園の申込みや選考、保育料は、保育施設が独自に決めています。
直接、保育施設に問い合せましょう。
認定こども園
認定こども園は、「幼保一体化施設」と言って
教育もしてくれる保育施設です。
少しずつ増えていますが、まだ数がほとんどありません。
幼稚園認可と保育所認可の両方を受けている、幼保連携型認定こども園の他、
幼稚園型、保育所型、地方裁量型などがあり、
入園方法や保育料などは、市区町村や類型によってさまざまです。
2015年度に新制度が開始されると、
認定こども園も、認可保育園と同様の手続きで
市区町村へ入園を申し込むことになります。
2015年度の新制度に合わせて開園数が増えるでしょう。
2014年度中に入園を希望するなら、
直接、認定こども園に問い合せましょう。
2015年度以降は、市区町村に問い合せましょう。
幼稚園の預かり保育
幼稚園は 3歳児以上を対象に、午後 2時ごろまでの保育を行っていますが、
8割の幼稚園で「預かり保育」と呼ばれる、夕方までの保育を実施しています。
預けられるのは、先にも書いたとおり 3歳児以上です。
入園・利用は、直接、幼稚園に問い合せましょう。
入園の申込み先
認可保育園 | 無認可(認可外)保育園 | ||||||
公立 | 公設私営 | 私立 | 補助あり | 補助なし | 保育ママ | 地域型事業所内 | 企業内 |
市区町村の保育担当 | 各保育施設 |
認定こども園 | 幼稚園の預かり保育 | |||
幼保連携 | 幼稚園 | 保育所 | 地方裁量 | 3歳以上。幼稚園が、延長して預かる |
各認定こども園 | 各幼稚園 |
【認可保育所】以外は、各保育施設に直接、
入園の申込みをする必要があります。
ところで、入園できない時期があるのを知っていますか? …次頁「入園できない時期」へ

保活に勝ち抜き入園する方法』マニュアル
PDF 47頁、動画 計85分33秒
(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)
● 早生まれは、保育園への入園の申込みができない?
入園申込みの受付け期間が限られているだけでなく
さらに入園できない理由があります。その理由とは?
● 6月や10月に入園できないのか? ~ 年度途中入園の実態
・ 申込みは受付けているが、途中用の空き枠は無いのか?
・ 入園待ちしていても、当選しない理由とは?
● 保育園の情報、なんでこんなに少ないの?
・ マスコミが保育園をニュースにできない裏事情とは?
・ ネットに詳しい保育園の口コミが載せられない本当の理由とは?
・ 「子育てしにくい街」と知られたくない市区町村の手抜きとは?
● 保育園へ通わないメリット・デメリット
・ 親子の時間をたっぷりとれる
・ 保育園入園待ちで貧乏に落ちる夫婦が続出
・ 追いつめられ、児童虐待してしまう母親たち
・ 人見知りに育ち、引きこもる子どもたち
・ 好き嫌いが激しく、ワガママな子どもたち
● 保育園へ通うメリットを増やし、デメリットを減らす方法
・ あなたの自由になる時間が持てる保育方法
・ 協調性・自立心が育つ保育園
・ 保育士さんと協力して、しつけをスムーズに進める方法
・ 保育料は、どこの保育料が安いのか?
・ 流行の病気に感染するのを予防するには?
● 保育園? 保育所?
・ 7種類ある保育施設を全て解説
● これだけは覚えて! ~ 入所の手順
・ 認可保育園 の入所手順
・ 認可外保育園 の入園手順
・ 保育ママ の利用手順
・ 地域型事業所内保育園 の入園手順
・ 認定こども園 の入園手順
・ 幼稚園の預かり保育 の入園手順
● 今すぐやること 11ステップ ~申込みの下準備
・ 確実に保育園担当者に会う方法とは?
・ 役所が見せたがらない保育園の資料を手に入れる方法とは?
・ 役人がはぐらかす「入所の難易度」を聞き出す質問の仕方とは?
・ 役所の窓口で聞き逃してはいけない事リストとは?
・ 保育園担当者の印象を良くして、有利な情報を聞き出すテクニックとは?
etc. etc.
● じっくりやること 7Step ~申込み手順
・ 入所に有利な入所時期の決め方とは?
・ 育児休業で希望する期間休んでから、保育所に入所する方法は?
・ 申込みについて確認しておくべき事は?
・ 必要書類を手に入れる時の注意点とは?
・ 認可外保育園との兼ね合いでやるべき事は?
・ 保育園の下見はどうするのか?
・ 入所選考の面接で失敗しない方法とは?
etc. etc.
● 失敗しない保育園見学 10のポイント
1 資料の情報にだまされないようにするには?
2 保育園の立地、交通量、駐車場、駐輪場 の見るべき所は?
3 施設の様子で見るべき所は? 聞くべき質問は?
4 笑い声、泣き声で、感じ取れることとは?
5 掲示板や壁の飾りで、何がわかるのか?
6 保育の内容 で確認するべきこととは?
7 1クラスの人数、保育士の数 の理想の数とは?
8 園外保育 が、安全にできているかをチェックする点とは?
9 園長との相性が、いいか判断する方法とは?
10 あなたのインスピレーション を信じていいのか?
● 落選しない申込書の書き方
保育園見学で良い園を見つけても、
申込書の書き方に失敗したら入所できませんね
・ 選考基準を大公開!
・ 選考基準を踏まえた申込書の書き方
● もし落選したらやるべき 5Step ~ 次の選考で当選するために
・ 役所に問い合せて、確認しておくこと
・ 申込み内容を変更する方法
● 最後に ~ まとめ
・ 今すぐやることとは?
・ 理想的な妊娠の時期とは?
・ 育児・保育の大事なポイントとは?
『子どもが、安全にノビノビ育つ理想的な認可保育園を見つけ、
保活に勝ち抜き入園する方法』マニュアル
PDF 47頁、動画 計85分33秒
(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)