入園できない時期
入園の申込みができない?!
まず今スグに知って欲しいのは、
認可保育所のほとんどは、
(1) 4月入所に【申込みできる期間】は、
年末の凄く限られた期間のみ。
(2) 1月、2月、3月に入所できない市区町村が多い。
ということです。
平成26年 4月に認可保育所に入所したい場合の締切りは
東京都中央区 | 第1回選考 | 平成25年12月16日 | 第2回選考 | 平成26年 2月14日 |
江東区 | 1歳~5歳児 | 平成25年12月25日 | 0歳児 | 平成26年 2月 5日 |
府中市 | 平成25年 12月 8日 | |||
横浜市 | 一次選考 | 平成25年11月29日 | 二次選考 | 平成26年 2月17日 |
さいたま市 | 一次選考 (出産予定者) |
平成25年11月 6日 (平成25年12月27日) |
二次選考 | 平成26年 2月18日 |
大阪市 | 平成25年11月 1日 | |||
名古屋市 | 平成25年12月16日 | |||
福岡市 | 一次選考 | 平成25年12月13日 | 二次選考 | 平成26年 2月 6日 |
など、一次選考の締切りは、市区町村によって
11月~12月末とバラバラです。
「うちは二次選考があるから、間に合うか」と思っても、
二次選考は、入所人数が増えたわけではありません。
一次選考で埋まらなかった残枠や
選考後に辞退した枠を奪い合うので
競争率は、一次選考より上がることがほとんどです。
だから、一次選考の締切りに間に合うように
申込みを済ませなければなりません。
「早生まれは、不利」を知らずに味わった苦渋
上でお話ししたことから分るように
1月~ 3月に生まれる子は、入所にとても不利です。
それだけでなく、保育園は全ての月齢の子どもを預かるわけではありません。
生後43日以上で預かってくれる保育園もありますが、
ほとんどの保育園が、生後57日以上、生後半年以上、経っていないと預かってくれません。
実は、私の子供が、【早生まれ】でした。
保育園の入園が、かなり【不利】だと知り、
保育園や役所、会社や実家を奔走しました。
凄く焦り、大変な思いをしました。
こんな気持ちを、あなたには味わって欲しくありません。
そして、預けられずに困窮してしまう人が少しでも減れば、
と思い『認可保育園入園マニュアル』を書きました。
年度の途中、6月や10月に入園できないの?
(1) 4月入所に【申込みできる期間】は、
年末の凄く限られた期間のみ。
(2) 1月、2月、3月に入所できない市区町村が多い。
ということは、お話ししました。
では、年度の途中に入所できないのでしょうか?
できます。
と言いたいところですが、
かなり、かなり、かなり【狭き門】と言わざるを得ません。
なぜなら、途中入園は
・一次、二次選考で埋まらなかった枠(ほとんど 0人。あっても数人)
・引越、転園などで退園して空いた枠
しかないからです!
しかも、ホテルの予約などのように
「キャンセル待ち状態にしておけば、いずれ順番が回ってくる」
というわけではありません。
あなたの生活状況(働いている、病気、介護 etc.)を数値化した点数で
キャンセル待ちの人たちを、また選考します。
(生活状況の点数化については、マニュアルで詳しくお話しします。)
わかりにくいですね。
例をあげてお話ししますね
あなたの生活状況の点数が、70点で、
○○保育所の 6月入所に申込んだけど、
空き枠が無くて入園できず 3ヵ月待って、
今は 8月下旬だとします。
○○保育所の入所待ちは、今現在は、あなただけとします。
普通のキャンセル待ちなら、
1人空き枠ができれば、あなたのお子さんが入所!と思いますが、
認可保育所の場合は違います。
10月に 1人空き枠ができます。となると、
10月入所の申込の締切りまでに
申し込んだ人達で選考になります。
例えば、締切りが 9月15日ならば、
9月15日までに申し込んだ人たちも含めて選考になります。
71点の人が、9月15日に申し込んで来たら
あなたは6月から 3ヵ月待っていたのに、
あなたのお子さんは、選考で落され
71点の人のお子さんが、10月に入所します。
上の例は、一回の申込で、ずっと申込が有効状態になっています。
しかし、市区町村によっては、
選考で落とされた時点で申込は無効になるところもあります。
つまり、空き枠ができたら、
また申込みをしないといけない市区町村もある、ということです。
毎月役所に問い合せなければ、
空き枠ができたかどうかわかりません。
せっかく空き枠ができても、気づかずに
申込めなかったということが起こってしまいます。
どうでしょうか?
【狭き門】といった意味を、実感してもらえたでしょうか?
ところで
「自分で育てない」事に罪悪感を感じていませんか? …次頁「保育園のメリット・デメリット」へ

保活に勝ち抜き入園する方法』マニュアル
PDF 47頁、動画 計85分33秒(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)
● 早生まれは、保育園への入園の申込みができない?
入園申込みの受付け期間が限られているだけでなく
さらに入園できない理由があります。その理由とは?
● 6月や10月に入園できないのか? ~ 年度途中入園の実態
・ 申込みは受付けているが、途中用の空き枠は無いのか?
・ 入園待ちしていても、当選しない理由とは?
● 保育園の情報、なんでこんなに少ないの?
・ マスコミが保育園をニュースにできない裏事情とは?
・ ネットに詳しい保育園の口コミが載せられない本当の理由とは?
・ 「子育てしにくい街」と知られたくない市区町村の手抜きとは?
● 保育園へ通わないメリット・デメリット
・ 親子の時間をたっぷりとれる
・ 保育園入園待ちで貧乏に落ちる夫婦が続出
・ 追いつめられ、児童虐待してしまう母親たち
・ 人見知りに育ち、引きこもる子どもたち
・ 好き嫌いが激しく、ワガママな子どもたち
● 保育園へ通うメリットを増やし、デメリットを減らす方法
・ あなたの自由になる時間が持てる保育方法
・ 協調性・自立心が育つ保育園
・ 保育士さんと協力して、しつけをスムーズに進める方法
・ 保育料は、どこの保育料が安いのか?
・ 流行の病気に感染するのを予防するには?
● 保育園? 保育所?
・ 7種類ある保育施設を全て解説
● これだけは覚えて! ~ 入所の手順
・ 認可保育園 の入所手順
・ 認可外保育園 の入園手順
・ 保育ママ の利用手順
・ 地域型事業所内保育園 の入園手順
・ 認定こども園 の入園手順
・ 幼稚園の預かり保育 の入園手順
● 今すぐやること 11ステップ ~申込みの下準備
・ 確実に保育園担当者に会う方法とは?
・ 役所が見せたがらない保育園の資料を手に入れる方法とは?
・ 役人がはぐらかす「入所の難易度」を聞き出す質問の仕方とは?
・ 役所の窓口で聞き逃してはいけない事リストとは?
・ 保育園担当者の印象を良くして、有利な情報を聞き出すテクニックとは?
etc. etc.
● じっくりやること 7Step ~申込み手順
・ 入所に有利な入所時期の決め方とは?
・ 育児休業で希望する期間休んでから、保育所に入所する方法は?
・ 申込みについて確認しておくべき事は?
・ 必要書類を手に入れる時の注意点とは?
・ 認可外保育園との兼ね合いでやるべき事は?
・ 保育園の下見はどうするのか?
・ 入所選考の面接で失敗しない方法とは?
etc. etc.
● 失敗しない保育園見学 10のポイント
1 資料の情報にだまされないようにするには?
2 保育園の立地、交通量、駐車場、駐輪場 の見るべき所は?
3 施設の様子で見るべき所は? 聞くべき質問は?
4 笑い声、泣き声で、感じ取れることとは?
5 掲示板や壁の飾りで、何がわかるのか?
6 保育の内容 で確認するべきこととは?
7 1クラスの人数、保育士の数 の理想の数とは?
8 園外保育 が、安全にできているかをチェックする点とは?
9 園長との相性が、いいか判断する方法とは?
10 あなたのインスピレーション を信じていいのか?
● 落選しない申込書の書き方
保育園見学で良い園を見つけても、
申込書の書き方に失敗したら入所できませんね
・ 選考基準を大公開!
・ 選考基準を踏まえた申込書の書き方
● もし落選したらやるべき 5Step ~ 次の選考で当選するために
・ 役所に問い合せて、確認しておくこと
・ 申込み内容を変更する方法
● 最後に ~ まとめ
・ 今すぐやることとは?
・ 理想的な妊娠の時期とは?
・ 育児・保育の大事なポイントとは?
『子どもが、安全にノビノビ育つ理想的な認可保育園を見つけ、
保活に勝ち抜き入園する方法』マニュアル
PDF 47頁、動画 計85分33秒
(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)