保育園のメリット・デメリット

「自分で育てない」事に罪悪感を感じていませんか?

「入園がそんなに大変なら、諦めて、自分で育てようか・・・」
そう思ってしまうかもしれませんね。

それは、「面倒くささ」と「諦め」だけでなく、
あなたの罪悪感から来ていませんか?

「やっぱり私が、ずっと一緒にいて、
 家で育てるのが一番なんじゃ・・・?」

でも、この罪悪感は、
あなたが、古き良き【昔】の生活で暮らしているならば、感じてもいい罪悪感です。

現代のあなたの生活環境では当てはまりません。
むしろ、この罪悪感を感じることは、危険だとさえ思います。

古き良き【昔】の生活環境は、
どんな感じだったと思いますか?

古き良き子育て環境

【昔】は、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に住んで、
兄弟姉妹がたくさんいる大家族で、親戚縁者も近所に住んでいて、
商売や農業など家業が仕事でした。
勤めに出ても、仕事場まで数十分で着き、何かあればスグに駆けつけられる。

お隣さん、お向かいさん、ご近所さんの
ご夫妻、おばちゃん、おっちゃん、おねえさん、おにいさん、ポチ、タマ etc.
町内会、自治会、子供会、PTA、檀家会、農業組合、商工会、水利組合、
氏神様のお祭り、大掃除、年始のご挨拶廻り、火の用心の巡回、井戸の管理 etc.

赤ちゃんは、両親だけでなく、
おじいちゃん・おばあちゃんにも育てられ
ご近所さんに、たくさん声を掛けられ、あやしてもらって、
遊んでもらって、お世話してもらえました。
たくさんの人に囲まれて暮らしていましたね

そんな家族や地域のコミュニティーが機能していて、
みんな「お互い様」と、仲がいい
という生活の背景があった古き良き【昔】なら、
「親が、ずっと一緒にいて、家で育てるのが一番」
もあてはまるでしょう。

あなたの現代生活は違いますよね?

家で孤立化する家族

実家を出て独立、夫婦だけで暮らしてきた
いわゆる核家族でしょう。

何年か前に引っ越してきたばかりで、
ご近所さんとは、あいさつする程度。

もしアパートやマンションにお住いなら、
隣の人がどんな仕事をし、何が趣味なのかさえ分らない。

あなたは、ご近所さんをお手伝いしていますか? お子さんを世話していますか?
多分、やっていないでしょう。
それと同じようにご近所さんたちも、
【昔】の人たちのようなお世話をしてくれません。 おせっかいをやいてくれません。

「お互い様」ではなく
「自己責任」「対価を払う」世の中になってしまいました。

そんな、あなたの生活環境で、家で子どもを育てたら、どうなると思いますか?

孤立化し「児童虐待」へ

赤ちゃんは、お母さん、お父さんしか
コミュニケーションできません。
お父さんは仕事で、日中はほとんど居ないでしょう。

お母さんが家事をしているときは、
赤ちゃんは独りぼっちなので大泣きします。

そんな赤ちゃんを、うるさく感じてしまいます。
お世話が面倒くさくなってしまいます。

話しかける人がいないので、
赤ちゃんは言葉を憶えるのが遅れてしまいます。
言葉を話せない期間が長くなり、お母さんはコミュニケーションがとれなくて困ります。

お母さんの あなたも、家で「独りぼっち」に感じてしまいますね

そして、他人に慣れていないので、
おばあちゃんやおじいちゃんなど親戚でさえも、
怖がって泣き、おかあさんの背後へ隠れてしまいます。

また、自宅で育てていると、
ワガママがとおってしまうので、
時間にルーズになってしまいがちです。
好き嫌いが激しく、相手を思いやる心が育ちにくいです。

今話題の「児童虐待」は、
・子どもに縛り付けられた母
・ワガママに育つ子ども
だけで家庭内に閉じこもってしまうから、起きてしまうと言われています。

夫の心が離れていく

・ギャーギャー泣き叫べば、何でも思い通りになると学習したワガママな子ども
・子どもに振り回され、常にイライラし、ガミガミ怒鳴っている、精神的に疲れ切っている妻

こんな状態の家に、仕事で疲れた夫は、はたして帰りたいと思うでしょうか?

もちろん、
「私は、子どもや夫のために、こんなに頑張っているのに!」
「私の気持ちをわかってよ!」
と思って、悔しいでしょう。

ちょっと想像してみてください。

自動車を買いました。
夫婦で相談して、あなた好みの夫婦共有の車です。

そうしたら、夫は車の手入れに夢中になりました。
シートカバーを揃え、洗車し、ワックスを掛け、撥水コートをし、、、
夫婦二人の物ですから、大事にキレイにしたいですよね?

その車でドライブに出かけました。
対向車に雨泥水をハネかけられるたびに、夫はイラつきます。
あなたが、お菓子をこぼすと叱られます。

夫は
「夫婦二人の物だから大事にしないと」
「だから、汚すなよ。」と思っています。

でも、あなたは
「車が大事で、私の気持ちはどうでもいいの?」
「ドライブが楽しめないじゃない!」
と思うでしょう?

子どもを車に例えてしまって申し訳ありません。
子育てで追い詰められている、あなたを見て
夫が、どう感じるか実感してもらえたと思います。

子どもはワガママ、あなたは追い詰められ、夫は離れていく・・・
あなたは、こんな家庭にしたいですか?

保育園は、保育だけじゃない

保育園に預けられれば、
「子育てから開放されて、息抜きができる」
だけではありませんよ

専業主婦だと「○○ちゃんのお母さん」としか
呼ばれなくなってしまいますが、

「お母さん」ではない、「あなた」で居られます。

仕事で社会に貢献し、成長を感じられます。

自分に自信が持て、
あなたが、あなたらしく暮らせます。

保育士さんやママ友とお話しができて、
あなたが住む地域の保育・医療サービスの情報交換ができます。
保育園を通じて、地域社会へ世界が広がっていきます。

では、子どもの成長にとっては、どうでしょう?

保育園の子どもたちは、元気!

あなたも、保育園に行ってみてください。

保育園に通う子どもたちは、
人なつっこくて人見知りをしません。

保育園に来た大人に、あいさつしてくれたり、
興味津々で回りをウロウロしたり

子どもたちは、知らない人を怖がらず、
好奇心いっぱいで見つめてきます。

保育園では、年齢の違う子どもや、何人もの保育士さんが
一緒になって、遊んでくれます。
お友だちのママやパパも、優しく接してくれます。

保育園で楽しみながら、
いろいろな事を身につけていきます。
食べ物の好き嫌いが無くなったり、
トイレやお昼寝、あいさつ、お友達や知らない人との関係などです。

赤ちゃんから子どもへ育っていきます。

『赤ちゃん&子育てインフォ 母子健康手帳 副読本』
から引用しますね。

「保育園育ちの子どもは、社会性や自立度といった面で発達が早いほか、
 生活のリズムがしっかりしているということも指摘されています。
 お母さん・お父さんは安心して、自信をもって
 働きながら子育てをしてください。」
──『赤ちゃん&子育てインフォ 母子健康手帳 副読本』(2013)
公益財団法人 母子衛生研究会, 54p.

金銭的にも追い詰められ困窮してませんか?

さらに僕は、お金が凄く心配になりました。
あなたも、心配ですよね?

夫が月収30万円、妻が月収20万円の 共働きの夫婦だとします。
二人合わせると、月収50万円で、それなりに豊かな生活を送っています。
例えばです。 僕ら夫婦の事じゃありませんよ^^;

赤ちゃんができました。

収入が激減

すると、妻は働けないので、収入が激減してしまいます。
産前休暇・産後休暇は、給与の2/3の収入(健康保険)、
育児休暇は、給与の半分の収入(雇用保険)となってしまいます。

しかも、後から 2ヵ月分をまとめて支給など、
勤めていた時のように毎月振込まれるわけではありません。

パート、アルバイトの方で、雇用保険を払ってこなかった場合は
育児休暇中は、ゼロ円となってしまいます。
夫の月収30万円のみで暮らさなければなりません。

お金は、減るばかり

妻の年金、健康保健、住民税 などは働いている時と同じ額を支払わなければなりません。

働いて外出していたママが、日中も家にいるので、暖房や冷房の電気代は、30 – 60%増加
赤ちゃんの洗濯で水道代金も 40%増加ガス代も 20%増加・・・

マタニティー服や下着、ケアグッズ、病院での検診やヨガ教室・安産教室、交通費、
さらに、家具・インテリア・家電も 赤ちゃんに危険のない物に買い換えて、
予防接種、ベビーベッド、ふとん、チャイルドシート、おむつゴミ箱、ほ乳瓶、バウンサー、、、
紙おむつ、お尻ふき、ミルク、ベビー服、ガーゼ、タオル、赤ちゃん用洗剤などの消耗品がドンドン、、、

紙おむつは、1パック2千円弱の物を 4日足らずで使い切ったりして、
「お金がいくらあっても足りない!」と焦りました

貧乏まっしぐら を止めようと・・・

夫婦二人のそれなりに豊かだった暮らしが一変し、貧乏へ向かってまっしぐらです。

認可保育園なら、ママはちゃんと働けて、
保育料は収入に見合った分しかかからないので安心です。

「そんないい事ばかり言って、怪しい・・・」とお思いでしょう。
では、どんな心配事があるかお話ししますね

デメリット

心配なのは、感染症や食中毒などの衛生面です。

保育園への出入りでの、手洗い・うがい・マスクや、
食事前の消毒・手洗い、毎日の保育園の清掃
お昼寝ふとんの洗濯や交換 etc.

何を見て、何を聞けば、安全や衛生をしっかりしているかが分る
保育園を見学する時のポイントを
マニュアルで詳しくお話ししています。

子どもが、安全にノビノビ育つ保育園かどうか?
を見抜く方法です。

あなたが希望する認可保育園に確実に入所する方法も
ステップ・バイ・ステップで説明したマニュアルです。 …次頁「確実に入園する方法」へ



マニュアルの表紙写真『子どもが、安全にノビノビ育つ理想的な認可保育園を見つけ、
保活に勝ち抜き入園する方法』マニュアル

PDF 47頁、動画 計85分33秒(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)

詳しくは、ここをクリック

● 早生まれは、保育園への入園の申込みができない?
入園申込みの受付け期間が限られているだけでなく
さらに入園できない理由があります。その理由とは?

● 6月や10月に入園できないのか? ~ 年度途中入園の実態
・ 申込みは受付けているが、途中用の空き枠は無いのか?
・ 入園待ちしていても、当選しない理由とは?

● 保育園の情報、なんでこんなに少ないの?
・ マスコミが保育園をニュースにできない裏事情とは?
・ ネットに詳しい保育園の口コミが載せられない本当の理由とは?
・ 「子育てしにくい街」と知られたくない市区町村の手抜きとは?

● 保育園へ通わないメリット・デメリット
・ 親子の時間をたっぷりとれる
・ 保育園入園待ちで貧乏に落ちる夫婦が続出
・ 追いつめられ、児童虐待してしまう母親たち
・ 人見知りに育ち、引きこもる子どもたち
・ 好き嫌いが激しく、ワガママな子どもたち

● 保育園へ通うメリットを増やし、デメリットを減らす方法
・ あなたの自由になる時間が持てる保育方法
・ 協調性・自立心が育つ保育園
・ 保育士さんと協力して、しつけをスムーズに進める方法
・ 保育料は、どこの保育料が安いのか?
・ 流行の病気に感染するのを予防するには?

● 保育園? 保育所?
・ 7種類ある保育施設を全て解説

● これだけは覚えて! ~ 入所の手順
・ 認可保育園 の入所手順
・ 認可外保育園 の入園手順
・ 保育ママ の利用手順
・ 地域型事業所内保育園 の入園手順
・ 認定こども園 の入園手順
・ 幼稚園の預かり保育 の入園手順

● 今すぐやること 11ステップ ~申込みの下準備
・ 確実に保育園担当者に会う方法とは?
・ 役所が見せたがらない保育園の資料を手に入れる方法とは?
・ 役人がはぐらかす「入所の難易度」を聞き出す質問の仕方とは?
・ 役所の窓口で聞き逃してはいけない事リストとは?
・ 保育園担当者の印象を良くして、有利な情報を聞き出すテクニックとは?
etc. etc.

● じっくりやること 7Step ~申込み手順
・ 入所に有利な入所時期の決め方とは?
・ 育児休業で希望する期間休んでから、保育所に入所する方法は?
・ 申込みについて確認しておくべき事は?
・ 必要書類を手に入れる時の注意点とは?
・ 認可外保育園との兼ね合いでやるべき事は?
・ 保育園の下見はどうするのか?
・ 入所選考の面接で失敗しない方法とは?
etc. etc.

● 失敗しない保育園見学 10のポイント
1 資料の情報にだまされないようにするには?
2 保育園の立地、交通量、駐車場、駐輪場 の見るべき所は?
3 施設の様子で見るべき所は? 聞くべき質問は?
4 笑い声、泣き声で、感じ取れることとは?
5 掲示板や壁の飾りで、何がわかるのか?
6 保育の内容 で確認するべきこととは?
7 1クラスの人数、保育士の数 の理想の数とは?
8 園外保育 が、安全にできているかをチェックする点とは?
9 園長との相性が、いいか判断する方法とは?
10 あなたのインスピレーション を信じていいのか?

● 落選しない申込書の書き方
保育園見学で良い園を見つけても、
申込書の書き方に失敗したら入所できませんね
・ 選考基準を大公開!
・ 選考基準を踏まえた申込書の書き方

● もし落選したらやるべき 5Step ~ 次の選考で当選するために
・ 役所に問い合せて、確認しておくこと
・ 申込み内容を変更する方法

● 最後に ~ まとめ
・ 今すぐやることとは?
・ 理想的な妊娠の時期とは?
・ 育児・保育の大事なポイントとは?


マニュアルの表紙写真『子どもが、安全にノビノビ育つ理想的な認可保育園を見つけ、
保活に勝ち抜き入園する方法』マニュアル

PDF 47頁、動画 計85分33秒

(iPhone、スマホ、iPad、タブレット、パソコン 標準対応)

詳しくは、ここをクリック